朝夷奈再訪 ( 1 / 4 )

 



「譲くん、起きてる?」

小声で呼びかけられて、ソファに寝転んでいた譲はあわてて身体を起こした。

夏休みの昼下がり。

部活が休みということもあって、文庫本を片手にリビングでくつろいでいた。

窓外に目をやると、麦わら帽子をかぶった望美が手を振っている。




「先輩!」

飛んでいってガラス戸を開けたが、望美が入ってくる気配はない。

「あ、いいのいいの。一緒に出掛けないかと思って」

「出掛ける?」

問い返してから譲は、まだ朝の10時だというのにギラギラ照りつけている太陽をチラッと見上げた。

「うん! 朝夷奈の切り通しをハイキングしない?」

「朝夷奈……ですか…?」

異世界にいた時こそ何度か通ったものの、そういえばこちらでは足を運んだことがない。

望美が突然、何を思いついたのかわからないが、「一緒に出掛ける」という提案に異論があるはずもなかった。




「じゃあ、おにぎりくらい持っていきましょうか。ちょうどお昼時になりそうだし」

「え? そんな、コンビニとかで何か買えばいいよ」

「すぐすみますから、先輩、玄関に回ってください」

望美を涼しいリビングに通すと、譲は手早く弁当の支度を始めた。

卵焼きとソーセージと昨夜の残り物をいくつかタッパーに詰める。

おにぎりを少し多めに握り、まとめて銀色の断熱シートで包むと、

「お待たせしました。お茶は、向こうで冷たいのを買いましょう」

と、デイパックに荷物を放り込んで言った。

「ほ、本当にすぐだね」

「たいしたものは作っていませんから」

キャップをかぶり、山歩きに備えて底が厚めの靴をはく。

並んで置かれている望美の靴も、歩きやすそうなスニーカーだった。



* * *



鎌倉駅。

真夏の鎌倉は、夏休みを利用して訪れる観光客でにぎわっている。

外国からの訪問者も驚くほど多い。

「この暑いときにすごいなあ…」

「先輩、俺たちも同類です」

「そっか」と納得する望美を促して、金沢八景駅行きのバスに乗り込んだ。

くねくねと曲がる片側一車線の道路を、バスが丁寧にたどっていく。

これは、異世界での梶原邸に向かう道でもある。

宅地開発が進み、アスファルトの道路がきれいに整備されているので、どこがどうと照らし合わせることもできないが、譲は目の前を過ぎていく風景にじっと目をこらした。

隣に座った望美も、黙って景色を眺めている。

(…先輩?)

このハイキングは、単なる思いつきではないような気がした。




十二所神社のバス停で降り、標識に従って朝夷奈切り通しへの道を進む。

住宅街はすぐに途絶え、道の傍らを流れる小川と、濃い緑、それに切り通しの名の通り、無骨に削られた岩肌が行く手に現れた。

「日陰はやっぱり涼しいね」

「緑が多いから、なおさら涼しく感じるんでしょうね」

木漏れ日を見上げながら、譲は言った。

土と岩を踏みしめて歩いていると、あの頃の感覚が蘇ってくる。

死と隣り合わせの、けれど仲間たちと常に一緒だった日々。

うれしそうに少し先を行く望美を、後ろから見守りながら歩く。

「すごい! なんかあっちに戻ったみたい」

望美も、感心したように言った。

人が踏み固めただけの未舗装道は、確かに異世界でたどった道とよく似ている。




すっと望美が岩陰に隠れた途端、激しい恐怖が譲を襲った。

「先輩っ!!」

「え…?」

いきなり走り寄って来た譲に、腕を取られて望美はびっくりする。

緑陰の中でもはっきりわかるほど青ざめた顔。

「譲…くん?」

「…あ…」

気まずそうに、譲が目をそらす。

望美が不思議そうに顔を覗き込むと、目をそらしたまま抱きしめられた。

「……すみません。一瞬、先輩がまた異世界に消えてしまうような気がして」

Tシャツごしに、譲の速い鼓動が聞こえる。

「…私はどこにも行かないよ。もし行くとしても、絶対に譲くんと一緒だよ」

望美は安心させるように、譲の背中に手を回して言った。

「はい…」




しばらく寄り添った後、望美は譲の手を取って

「ここからは手をつないで行こう?」

と提案した。

「え? でも…」

「向こうでこんなことしたら、九郎さんに怒られるけど」

「そ、そりゃあ…」

その前に、ヒノエや弁慶にどんなことを言われるかわかったものではない。

兄も確実に腹の立つコメントを述べるだろう。

「そういえば、最初のうちって私、白龍と手をつないでたんだよね」

顎に指を当てて、望美が呟く。

「ええ。大きくなってもつなごうとするので、止めるのが大変でした」

「本人には大きくなった自覚がないから」

クスクス笑う。

周りからすれば、そんなに無邪気に受け取れる事態ではなかったのだが、望美には八葉も白龍も、朔同様に「とても仲のいい友達」だったのだろう。